
「医者が言うとおりの薬を飲むと、量が多くて、朝食がいらないくらいだ」。ベラルーシの首都ミンスクの集会所で会ったミハイル・コワリョフさん(75)は、冗談めかして語った。
体調は「病気の花束」だという。きっかけは26日で30年を迎えるチェルノブイリ原発事故だった。事故後1年目に白内障で視力が悪化。脳卒中も患い、内臓の多くに病気がある。治療は受けているが、対症療法でしかない。
事故直後の1986年5~6月、地質学や水文学などの専門家として、線量の高い立ち入り禁止ゾーンで放射性物質の流出を防ぐ土木工事を指揮した。
「私たちの大失敗は、放射能のことを知らなさすぎたことだ」
■分かれる見解
事故で放出された放射性物質は、東京電力福島第一原発事故の約6倍といわれる520万テラベクレル。国境を越えて汚染が広がり、作業員や住民から、がんや心臓病、死亡率の増加など「異常」の訴えが出た。
国際機関から民間の医師まで多数の報告書が発表されたが、被曝(ひばく)の影響を広くみるものから、ごく一部とするものまで、見解は大きく分かれている。論争が続く大きな理由は、個人個人の被曝線量が正確にわからないためだ。影響として一致しているのは、子どもの甲状腺がんの多発だけ。事故直後に汚染された牛乳を飲んだことなどによる。
30年がたち、放射能を気にせずに暮らす人も多い。
立ち入り禁止ゾーンに近いベラルーシ南部のブラギン。汚染度が高く、強制移住地域も抱えるが、人が住むエリアは線量が下がってきた。日常生活で受ける外部被曝の量を生徒らが自ら調べる国際共同研究で、ブラギンの高校生は福島市やフランスなどの高校生とほぼ同じだった。ウラジーミル・コンツェボイさん(17)は「ここはもう普通の場所です」と話す。
避難者や汚染地域に住む人へは、今も定期的な健康診断や無料の医療などの支援がある。かぜの後、微熱が続く娘(11)を国立病院に連れて来た、ベラルーシの汚染地域出身のスベトラーナ・ジュダノワさん(39)は「放射能の影響? 特に不安はありません。むしろ、ちゃんとした医療が受けられてありがたいです」。
■研究なお続く
新たな発見もある。ウクライナや米国などのチームは2013年、高線量を浴びた事故処理作業員にある種の白血病のリスクが有意に高いことを確認。約11万人のデータを86~06年の間に集め、ようやく見えてきた。広島や長崎の被爆者になかったタイプだった。
「30年たっても答えられないことが多くある。あと30年は研究しないと。次に事故が起こらない保証はない」。ウクライナ医科学アカデミー会員のミコラ・トロンコ教授(72)は言う。
ウクライナ国立放射線医学研究センターのドミトリ・バジーカ所長(63)は、放射能だけにこだわらず、原発事故全体の影響を見ることも重要だと説く。
追跡調査を続けている心臓病の場合、最大の危険因子はストレスで、たばこ、遺伝的要因と続き、被曝は4番目だ。ただ、被曝したという不安はストレスを招く。被曝の影響を他の要因と切り離せない面もある。
事故後10年ほどは、作業員らがアルコール依存症になったり、自殺したりする問題が深刻になった。移住による生活の変化や被曝による将来不安も一因とみられている。
「『原発事故』は『放射能』よりももっと大きな問題です。様々な要因を、ある意味コンプレックス(事故影響の複合体)として見ないといけないのです」(キエフ=小坪遊)
転載元:http://digital.asahi.com/articles/DA3S12328451.html?rm=150

- 関連記事
-
- 熊本地震、入居断る福祉施設も…高齢者続々、もう限界‥‥口先だけ首相「何か困っていることがあれば言ってください。避難生活改善に全力で取り組みます。」 (2016/05/01)
- 04/30のツイートまとめ (2016/05/01)
- 『貧乏人は水を飲むな。』「世界中で水道民営化」を推進するIMF、次のターゲットは日本! (2016/04/30)
- 「緊急事態条項の実態は『内閣独裁権条項』である」「国民の自由権制約の歯止めの意識弱く問題ありすぎる」のご意見の木村草太・首都大学東京教授VS.私がツイッターで失礼のないように意見を述べたらすぐブロックしてきた自民党憲法改正推進本部副本部長の「緊急事態条項の本質」紙上対談。 (2016/04/29)
- チェルノブイリ事故直前の告発‥元地元紙記者 福島第一原発事故の報を聞いて‥チェルノブイリから誰も学んでいない。学者は理論をよくわかっているけど、30年前も今も、燃えている原子炉をすぐ鎮める方法を知らない。原子力村への怒りは消えない。 (2016/04/29)
- チェルノブイリ発事故で放出された放射性物質は、東電福島第一原発事故の約6倍といわれる520万テラベクレル。チェルノブイリは強制移住。そして、フクシマは除染(移染)後に順次帰還させられる。 (2016/04/28)
- ハンセン病ー司法の差、決着せぬ「人権の砦(とりで)」たる最高裁として、これで問題が決着したといえるのだろうか。謝罪を超え、最高裁はさらにその責任を負い続けなくてはならない。 (2016/04/27)
- 核といのちを考える チェルノブイリ30年‥「私たちの大失敗は、放射能のことを知らなさすぎたことだ」 (2016/04/26)
- 技術の革新によって生産が上がったようにわたしたちは思っているが、それはじつは偉大なる錯覚なのである。農業生産は化学肥料の普及で大きく向上したが、それは「作物が窒素分を吸収するための反応速度を速めた」だけのこと。 (2016/04/26)
- チェルノブイリ事故30年…「多くの人は帰りたいと思っていた。しかし、もう死んでしまった」。そう言って、1枚の写真を見せた。旧村で生まれた娘レイサさんが5歳のころのものだ。レイサさんは1994年に白血病でなくなった。14歳だった。 (2016/04/25)
- 第1次安倍内閣当時、安倍首相は「現行憲法を起草したのは憲法に素人のGHQの人たちだった。基本法である以上、成立過程にこだわらざるを得ない」と語った。これはまったくのデタラメ。彼らは法律の専門家だった。 (2016/04/24)
- 「東日本大震災+福島第一原発事故」のときに、この人物が行政の最高責任者だったらと考えると今でも背筋が凍る…。紙一重で死者数千人 安倍政権「現場無視」の大甘熊本地震対応。 (2016/04/23)
- 校庭に再び白線文字。「のみ水ください」の支援の訴えから感謝に。「のみ水ありがとう がんばるけん」 (2016/04/22)
- もはや、日本の何処にいても避けられない大震災。悲観的に防災準備をして、楽観的に生きるしかない。それでも、心の準備だけはしておいた方がいいと思う今日この頃。首都直下型地震に遭遇して運よく生き残れても、人口が多すぎて100%避難所には入れない。初動としては、畑にテントでも張って、井戸水を飲んで、老体に鞭打ってのサバイバル生活しか生き延びる方法はないかな・・。 (2016/04/21)
- (憲法を考える)自民改憲草案・家族:上 「個人」より「家族」を重視しているようにみえる。24条1項には、こんな条文を新設する。《家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。》 (2016/04/20)



テーマ : 伝えたいこと・残しておきたいこと ジャンル : 日記